2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 Nakajima お知らせ 手老くんの論文受理 地震波の減衰が波の振幅に依存することを初めて観測から示した研究です. Tero and Nakajima, Amplitude-dependent energy dissipation inferred from spe […]
2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 Nakajima お知らせ JpGUでの発表 研究室メンバーの発表一覧です.発表一覧 地殻からマントル遷移層まで,プレートの脱水,後続波,地震波減衰の振幅依存など.
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 Nakajima お知らせ 卒業おめでとう! 7名の学生が卒業・修了しました.おめでとうございます. (博士:柴田くん,修士:伊藤くん,手老くん,長井くん,学士:小松さん,高橋くん,橋本くん)
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 Nakajima お知らせ 青葉山 約6年ぶりに東北大地震・噴火予知研究観測センターを訪問しました. センターの名前は何度か変わっています.
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 Nakajima お知らせ EPS:Highlighted Papers in 2023 和歌山群発地震の論文が,EPSの「Highlighted Papers in 2023」に選ばれました. https://earth-planets-space.springeropen.com/highlighted- […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 Nakajima お知らせ 博論・修論・卒論おつかれさま 研究室では7名の学生が修了論文を提出し,発表会を終えました. 博士論文 柴田律也くん:Spatiotemporal complexity of fault rupture for crustal earthquakes […]
2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 Nakajima お知らせ 地球シミュレータ JAMSTECでの研究集会のあとに地球シミュレータなど所内を見学する機会がありました. 初代よりかなりコンパクトになっていて驚きました.
2024年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 Nakajima お知らせ 雨澤さん 大隅良典基礎研究賞受賞 基礎研究分野における若手研究者に対して授与される賞です. https://www.ori.titech.ac.jp/activity-support/awards/4/
2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 Nakajima お知らせ 地震学会 学生優秀発表賞 伊藤陽介くん(M2)が日本地震学会2023年度秋季大会において学生優秀発表賞を受賞しました. おめでとうございます!!
2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月25日 Nakajima お知らせ 1923年関東地震の波形 東京大学図書館で展示中の今村式2倍強震計の波形. 「関東地震100年国際シンポジウム」のレセプション前に案内して頂きました. 詳細は地震研究所のHPをご覧下さい.
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nakajima お知らせ おまえの罪を自白しろ 本日から公開の映画「おまえの罪を自白しろ」の撮影に協力しました. 地球惑星科学系の学生6名(うち2名は研究室学生)がエキストラ(オレンジのツナギ)として参加しています.
2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月11日 Nakajima お知らせ 研プロ風景 研究プロジェクト(学部3年)でキャンパス内に地震計を設置しました. 来週以降,波形の解析を行います.
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 Nakajima お知らせ 富山大学でのセミナー 富山大学で大学院生向けのセミナー(集中講義の一部)を行ってきました. 能登半島の群発地震震源域の地下構造に関する話をしました.
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 Nakajima お知らせ 阿武山地震観測所 学生と一緒に阿武山地震観測所を訪問しました. 対応してくださった飯尾先生,どうもありがとうございました!.
2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 Nakajima お知らせ 松井康真さんによる話し方実践講座開催 松井康真さん@元テレビ朝日アナウンサーによる,「話し方実践講座」を開催しました. 「効果的な自己紹介を30秒で行う」をテーマに研究室の学生を含む11名の学生が参加しました.